2020年12月21日 「コロナ令和」と関東大震災のアナロジー 新型コロナの混乱がこのまま継続、あるいは拡大してしまうと仮定した場合、私たちは関東大震災後の流れに学ぶことがあるかもしれない。日本人は令和でも同じことを繰り返してしまうのか。それとも100年前より少しは成長したところを見せられるのだろうか。※本稿中に被災状況を描写する文章があります。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年12月9日 鶏を埋めてGoToに違和感 「経済か命か」と悩みつつGoToしているコロナ禍の日本では、いっぽうで卵を産んでくれる鶏を大量に殺処分している。単純に並べて論ずることではないけれど、なんとなく違和感を覚えないだろうか。と同時に、医療・介護の崩壊は「迫っている」のではなく、「それは一部で始まっている」といえないだろうか。さらにいえば日本政府も機能不全に陥っていると感じるのである。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年12月6日 「エクセル年表」の愉しみ(その3) 先日、筆者の拙いブログを読んでいただいている方からコメントをいただいた。それは「『エクセル年表』の愉しみ(その2)」までをお読みいただいたうえでのコメントである。過去のいろんな情報資産をパソコンで整理しているが、たび重なるバージョンアップなどでコストがかさんだり、場合によってはせっかく整理・保存したデータが利用できなくなったりするといった不便を感じている、というふうに理解した。「お悩み解決」には至らないかもしれないが、今回は情報整理術といった観点から話を進めてみたい。 カテゴリー 情報・通信システム Comment: 1
2020年12月2日 「エクセル年表」の愉しみ(その2) 以前に投稿した「『エクセル年表』の愉しみ」の余聞を中心に、続編を書いてみる。なお本稿は、前の投稿をお読みになっているという前提で開始する。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 4
2020年11月14日 甘すぎる情報セキュリティへの認識 いま情報漏えい事故、そして関連する脅迫事件さえ目立ってきている。技術的な原因の究明も大切だが、問題の本質はIT利用を家電製品の延長程度にしか考えられない経営者層、管理職層、現場担当者があまりにも多いということだ。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年11月11日 カセットコンロには耐用年数があったぁ! カセットコンロやカセットボンベには耐用年数があり、古いものを使っていると場合によっては重大な事故につながるようです。拙宅のコンロを点検したらとっくに耐用年数切れ。高いものではないので安全のため早速買い替えることにしたのであります。 カテゴリー 生活・暮らし Comments: 0
2020年11月8日 あなたの近くにもいる「トランプおやじ」 いま、ドナルド・トランプ氏に日本人として投げかけたい言葉は「恥を知れ」ではないだろうか。しかしこういった「トランプおやじ」は日本のいたるところにも存在する。別の言い方をすれば、思い込みの激しい中高年である。もちろんその女性版もある。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年10月30日 220円の「連節バス」でハワイ気分? 横浜の名所をめぐる路線バスに、2つの車体が列車のようにつながっためずらしいタイプが運行されている。連節バスとしては初の国産車である。筆者は’00年代にハワイ・オアフ島の市バス運行会社OAHU TRANSIT SERVICES, INC.やその工場を取材しているが、その「TheBus」でもこういったバスが走っていた。ハワイ気分?になれるかどうかはわからないが乗ってみた。 カテゴリー ぶらり Comments: 0
2020年10月22日 横浜市役所で、一杯やってきましたゼィ 今年2020年に完成した横浜市役所では、「一杯やる」ことが出来る。もちろん市役所のフロアで酒を飲めるわけではないのだが、真新しいビルディングの中には、酒を提供する飲食店のほか、様々な店舗やイベントフロアなどが揃い、川辺を望むウッドデッキでのんびり食事することもでき、週末に家族連れやカップルで「市役所に遊びに行く」ことができるのだ。 カテゴリー ぶらり Comments: 0
2020年10月8日 「デジタル新税」と「IT選挙」 来年2021年のデジタル庁設置に向けて、その開設準備室がスタートした。デジタル庁の仕事は役所内部のデジタル化、IT化の推進ということのようだが、筆者の懸念が取り越し苦労に終わることを願うとともに、これを機に「IT選挙」「定数是正」の議論が盛り上がらないものかと考えている。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0