220円の「連節バス」でハワイ気分?

横浜の名所をめぐる路線バスに、2つの車体が列車のようにつながっためずらしいタイプが運行されている。連節バスとしては初の国産車である。筆者は’00年代にハワイ・オアフ島の市バス運行会社OAHU TRANSIT SERVICES, INC.やその工場を取材しているが、その「TheBus」でもこういったバスが走っていた。ハワイ気分?になれるかどうかはわからないが乗ってみた。

横浜市役所で、一杯やってきましたゼィ

今年2020年に完成した横浜市役所では、「一杯やる」ことが出来る。もちろん市役所のフロアで酒を飲めるわけではないのだが、真新しいビルディングの中には、酒を提供する飲食店のほか、様々な店舗やイベントフロアなどが揃い、川辺を望むウッドデッキでのんびり食事することもでき、週末に家族連れやカップルで「市役所に遊びに行く」ことができるのだ。

そんな議員が選ばれ、生き延びてしまう理由

またあの女性議員が問題発言をしたようだ。しかしこの人を批判しても、本質的な解決にはつながらない。私たち有権者は、こういった国会議員が存在する国の国民であることに恥の感覚を持つべきだと考えている。あわせてマスメディアやジャーナリストには、なぜこういった議員が担ぎ出され、生き延びてしまうのかについて、その仕組みに切り込むべきだと考えている。

子どもの事故、大人の社会

夫の河川での事故死をきっかけに、大学院に入って学び、研究し、子どもの事故防止活動をしている女性がいる。私がこのブログでも投稿した、一般人にも普及してほしい危険予知の考え方にも一脈通じるところがあると思うので、今回はこの女性とその活動をご紹介させていただきたい。
なお2020年9月12日(土)午前5:00まで、彼女に対するNHKのインタビュー番組を聴くことが出来るので是非お勧めしたい(詳細は本稿末尾)。

「エクセル年表」の愉しみ

「エクセル年表」とは、文字通り表計算ソフトのエクセルを使って作成する年表である。これ自体は至極単純なものなのだが、自分史、日本史、世界史、あるいは業界史、人類史といった事柄を、自分自身の知識の吸収と思考を経ながら作り続けることに意味があると考えている。今回は、筆者流の作り方についてご紹介する。