2020年4月8日 新型コロナ、社会機能を維持する人々に感謝を テレワークや在宅ワークという言葉をよく聞くが、いったいこの日本社会で、どれだけの仕事が遠隔でできるだろうか。緊急事態が宣言されたいまも、現場で汗を流し、「いつもの社会」と同じように「緊急事態の社会」を支えつづけてくれている人たちは、じつは、ふだん我々がほとんど気にもかけていない、もしかしたら見下しているかもしれない人々である。いまそういった人たちにあらためて感謝したい。ざっと、緊急事態の社会を支えている人を思い出してみる。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年3月20日 「兵庫vs大阪」は、「団塊世代vs新世代」 新型コロナウィルスに関連して大阪府知事と兵庫県知事の、いわば対立構造を示すかのような報道がある。これは団塊世代の価値観と新しい世代の価値観の違いの表れの一例という気がしている。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年3月12日 歴史から考える新型コロナウィルス いま取り沙汰されている「新型コロナウィルス」というものから一歩引いて、ウィルスと人間のかかわりに関する歴史をザっと眺めることにより、我々がいま、どういった心構えを持つべきなのかを考えてみたい。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年3月4日 新型コロナウィルス いま日本人が試されるとき 不安と焦りの中で、いま日本人が試されている。愚かな歴史を繰り返してしまったり、この機に乗じて不穏な動きを見せる者たちに操られることのない、賢い日本人でありたい。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年2月23日 隠されているコロナ感染者たち 最近奇妙なことを聞いた。社内で感染者が出ているのに、その事実について箝口令(かんこうれい)が敷かれているというのだ。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年2月16日 「そのまえにトイレ行ったら手ェ洗えよ」 新型コロナウィルスの問題で、街ではマスクが品薄になったり、ネットでは高額転売が行われているようです。正しく使えばマスクは一定の効果はあるといえますが、「そのまえに、トイレ行ったら手ェ洗えよ」と言いたくなることがあるのです。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2017年10月22日 選挙権売買も防止できるIT選挙 選挙の行方を議論するのもいいが、その手続きが果たして妥当なものなのか、私たちは考えなければならない。 筆者は「IT選挙」とでもいうものが、民主主義の革命的進歩につながるのではないだろうかと考えている。 だがその議論すらも盛り上がらないことが、今の日本の大きな問題点の一つである。今回の選挙も何らかの結果が出るわけだが、投票率と得票数を掛け算してみて、それが本当に民意を反映しているといえるのかどうか、「当選」した議員たちやそこから導かれる政権に「正当性」があるといえるのかどうか、よく考えなければならないと思う。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2017年8月22日 OJTという名の教育放棄 OJTという言葉やその概念を都合よく解釈して、じつのところ教育放棄をしている会社をよく見聞きします。いや正確に言うと、教育を放棄しているというよりも、教育のしかたを知らない、そもそも教育というものを教えられてもいない先輩社員、管理職が増えてきている時代に入ってきたということなのかも知れません。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2017年8月21日 本は通販でなく書店取り寄せ 個人的にも宅配業者にもメリット 高齢の母と暮らしている私にとって、本は通販でなく書店取り寄せが有り難いと考えています。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0