2017年8月22日 OJTという名の教育放棄 OJTという言葉やその概念を都合よく解釈して、じつのところ教育放棄をしている会社をよく見聞きします。いや正確に言うと、教育を放棄しているというよりも、教育のしかたを知らない、そもそも教育というものを教えられてもいない先輩社員、管理職が増えてきている時代に入ってきたということなのかも知れません。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2017年8月21日 本は通販でなく書店取り寄せ 個人的にも宅配業者にもメリット 高齢の母と暮らしている私にとって、本は通販でなく書店取り寄せが有り難いと考えています。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2017年3月26日 何でもかんでもエクセルで作るな! パソコンソフトの基本といってもいいものに、オフィスソフトがあります。しかしその本来の使い方ができず、何でもかんでもエクセルで作ってしまうという人、組織があります。これは利用者のリテラシもさることながら、オフィスソフトの本来の活用方法を、よく広められなかった開発側、販売側にも原因があるように思うのです。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2017年3月25日 マヌケに見えないスマホ術 スマートフォンを操作する人々というのは、もはや日常風景です。 ただその様子が、「知的ではない人」に見えてしまうのはなぜでしょうか。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2017年3月25日 「籠池騒動」、心理学者の意見を聞いてみたい 昨今の報道番組では、「籠池騒動」に割かれる時間が増えています。 私は渦中の理事長に関する、心理学者の意見が聞いてみたいなと思っています。 また証人喚問の様子を見て、ふと「ヒューザー」という言葉を思い出しました。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2016年1月28日 だから私は運転手を辞めることにしたのです。 私が自ら運転手の職を辞したのは、「これ以上続けていたら、自分はともかく、人を殺してしまう」と考えたからなのです。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2016年1月7日 木梨目線10、フミヤ目線が加わって番組の品格が上がる 「木梨目線10」。今回はポップスバンド、元チェッカーズのリードボーカル、藤井フミヤが加わって、一気に番組の雰囲気がよくなりました。いつものメンバーのガサツさが抑えられ、自然な力の抜け方で過ごすハワイの雰囲気が、よく表現されていました。またこの手の番組にはつきものの「リテールショップ回り(小売店回り)」でも子どもっぽさが薄れ、全体として出演者のファンでなくとも楽しめる作りになっていました。 カテゴリー ハワイ Comments: 0
2016年1月7日 「冷たいつながり」、「あたたかいつながり」とは 例年通り、年明けに年賀状の行き違いを調整する数日が過ぎ、思い切って溜まっていた過去の年賀状を整理しました。なんと小学校時代のものまで出てきてびっくり。自分は本当にたくさんの人とかかわりながら生きてきたんだなぁ、としみじみとしてしまいました。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2015年12月3日 フェイスブックに向かない人間とは フェイスブックをはじめとしたソーシャルメディアを利用することが、あるべき現代人のカタチであるかのように語られることがあります。そうすると私なんぞは、フェイスブックに向かない、これからの社会に適応できないタイプの人間なのかもしれません。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 2