2019年6月16日 じつは不評な JPN TAXI 最近都市部を中心に急激に増えてきたトヨタ社製のタクシー向け車両「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」。これが車両設計もその現場展開も「やっつけ仕事」のようで、じつはタクシーに乗り慣れている人ほど避ける傾向にあるようなのです。 カテゴリー 自動車交通 Comments: 0
2019年5月30日 あおり運転等を受けないために まともな人が、おかしな人間の行為によって傷つけられる事件(や事故)が目立ってきています。本稿では、「あおり運転」に代表されるような危険運転について考えるとともに、そういったおかしな人間から自分たちを守るすべを提示したいと思います。 カテゴリー 自動車交通 Comments: 0
2017年10月22日 選挙権売買も防止できるIT選挙 選挙の行方を議論するのもいいが、その手続きが果たして妥当なものなのか、私たちは考えなければならない。 筆者は「IT選挙」とでもいうものが、民主主義の革命的進歩につながるのではないだろうかと考えている。 だがその議論すらも盛り上がらないことが、今の日本の大きな問題点の一つである。今回の選挙も何らかの結果が出るわけだが、投票率と得票数を掛け算してみて、それが本当に民意を反映しているといえるのかどうか、「当選」した議員たちやそこから導かれる政権に「正当性」があるといえるのかどうか、よく考えなければならないと思う。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2017年8月22日 OJTという名の教育放棄 OJTという言葉やその概念を都合よく解釈して、じつのところ教育放棄をしている会社をよく見聞きします。いや正確に言うと、教育を放棄しているというよりも、教育のしかたを知らない、そもそも教育というものを教えられてもいない先輩社員、管理職が増えてきている時代に入ってきたということなのかも知れません。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2017年8月21日 本は通販でなく書店取り寄せ 個人的にも宅配業者にもメリット 高齢の母と暮らしている私にとって、本は通販でなく書店取り寄せが有り難いと考えています。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2017年3月26日 何でもかんでもエクセルで作るな! パソコンソフトの基本といってもいいものに、オフィスソフトがあります。しかしその本来の使い方ができず、何でもかんでもエクセルで作ってしまうという人、組織があります。これは利用者のリテラシもさることながら、オフィスソフトの本来の活用方法を、よく広められなかった開発側、販売側にも原因があるように思うのです。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2017年3月25日 マヌケに見えないスマホ術 スマートフォンを操作する人々というのは、もはや日常風景です。 ただその様子が、「知的ではない人」に見えてしまうのはなぜでしょうか。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2017年3月25日 「籠池騒動」、心理学者の意見を聞いてみたい 昨今の報道番組では、「籠池騒動」に割かれる時間が増えています。 私は渦中の理事長に関する、心理学者の意見が聞いてみたいなと思っています。 また証人喚問の様子を見て、ふと「ヒューザー」という言葉を思い出しました。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2016年1月28日 だから私は運転手を辞めることにしたのです。 私が自ら運転手の職を辞したのは、「これ以上続けていたら、自分はともかく、人を殺してしまう」と考えたからなのです。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0