2020年7月28日 Go To 「新しい日本人」 いま、あふれるほどの不安要素に包まれたような日本。しかし諦めたり、ヤケになったりすることはない。光明はあるはずだ。しかしそこへ進むためには、戦後の日本に決定的に欠けていたものを、正しく位置づけなおす作業が必要だ。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年7月25日 なぜ、Wordがわかりにくいのか ワープロソフトのWordがわかりにくい、という声を時々聞く。その原因は、操作方法のHow To Stepが説明されるばかりで、いったいWordというソフトが、文書作成というものを「どう考えているか」という部分が説明されていないからではないだろうか。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2020年7月17日 新・なんでもかんでもエクセルで作るな! パソコンで資料を作るとき、なんでもかんでもエクセルで作ってしまう人、組織が存在します。しかしこれは大変非効率であると同時に、迷惑ですらあります。個人事業主ならまだしも、小なりとはいえ組織やチームでこんな状態なのだとしたら、少なくとも事務処理に関しては「ダメ系組織(チーム)」なのです。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2020年7月14日 正しいインスタントラーメンの作り方 私は、インスタントラーメンは一切アレンジしたりしない。きっちりマニュアル通り作る。一切、具を入れたりのせたりしない。こういったこだわりは珍しい部類に入るのかもしれないが、世の中の平均、多数派、中央値?みたいな実態は、一体どんなものなんだろうか。 カテゴリー グルメ Comments: 0
2020年7月11日 「物語」に逃げ込み埋没するな もともと不安要素に覆われていた日本に、新型コロナウイルスの災禍が降りかかり、大雨による水害が発生、地震もたびたび起きている。戸惑いの中、せめて心の癒しを求めて「物語」に気持ちを寄せてやり過ごそうとする人々も少なくない。しかし、いつまでもそこ埋没してしまっては、自分で自分の首を絞めることになりかねない。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年7月7日 見渡せる技術者がいない 安易に無料サービスを使ってテレワークを始めたために、自ら情報漏えいリスクに身を投じている企業がみられる。これも、状況を踏まえて物事の全体を見渡せる情報処理技術者がいないためだ。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2020年7月6日 「日本型Uber(ウーバー)」の予感 タクシー運転手でもない一般ドライバーが、お金を取って客を運ぶ仕組みが、いくつかの国・地域で以前から始まっている。日本では国の規制があるため海外のようにはなっていない。しかし人材不足と高齢社会が進んでいくことが明白な今、いわば「日本型Uber」の可能性を考えてみたい。 カテゴリー 自動車交通 Comments: 0