移転先と両輪でブログ運営中

gooブログのサービス終了アナウンスを受けて、私は月額のレンタル・サーバーを借り、その上でWordPress(ワードプレス)を稼働させ、ここをブログ移転先として作業を進めています。
基本的な移転作業は済んでいるのですが、手作業による画像の移転、内部リンクの修正、そして移転先でのサイトデザインは、少しずつ進めている状態です。
しばらく新旧両方のサイトを運営しながら、秋を迎えることになります。

INDEX

  • 7月中旬における移行状況
  • 今後の作業
  • しばらくは両方へ投稿
  • 参考リンク

7月中旬における移行状況

なかなかパソコンに向かってゆっくりと作業する時間が取れない中で、ようやく少し進捗が見られたので、いわば中間報告です。
これまで数回に分けて投稿してきた通り、「Amebaブログ」でもなく、「はてなブログ」でもなく、はたまた「note」でもなく、自分でレンタル・サーバーを契約し、そこにWordPressという著名なCMS(Contents Management System)をインストールして、ブログの移設先とする道を選択しました。

gooブログ側で書き出したMT形式のブログデータを、WordPressのプラグイン経由で読み込ませることができ、ブログとしての基本部分は比較的スムーズに移行が完了しました。
基本部分というのは、

  • 投稿した文章
  • 個々の投稿に対していただいたコメント
  • 自分で設定していたカテゴリの種類と、各投稿のカテゴリ分類

などです。
「あれ、画像は移行できていないの?」と思われるかもしれません。
じつはMT形式のブログデータを移行先のブログサービスに読み込ませる作業では、画像ファイルそのものは移動されません。「画像のありかを示すアドレス情報を読み込ませている」ということになるのです。

ではそのアドレスは何かというと、gooブログサーバーに置かれている画像ファイルを指しています。つまり移転先では、各投稿に付随している画像はいちおう「表示」されるのですが、gooブログサーバーを参照して表示しているだけなので、今秋gooブログのサービスが終了してしまうと、移転先の画像表示も必然的にリンク切れとなり、画像が表示されなくなってしまいます(手元に画像ファイルを保存していなければ、画像ファイルはこの世から消えてしまうことになります)。

そこで今秋のgooブログのサービス終了までに、必要な画像をすべて手作業でWordPress側へ移動してやらなければなりません(厳密にはコピー)。つまり、gooブログ側の管理画面にある「画像フォルダ」から、ひとつひとつ画像を移動してやらねばなりません。
「FTP」という言葉を御存じの方なら、「gooブログ上の画像フォルダに直接アクセスして、すべての画像を一度にダウンロードできるのになぁ」、と考えることと思います。しかし残念ながら、そんな機能は提供されていません。
そもそもブログというものはデータ・ベースを操作するものなので、その一部分にFTPアクセスするなどということは無理な話です。

ちなみにgooブログが推奨している移転先である「Amebaブログ」「はてなブログ」では、自動的に投稿に使用している画像が移動(厳密にはコピー)されるようです。
これはおそらく、「Ameba」や「はてな」側の受け入れプログラム(インポートプログラム)で、gooブログ側の画像をリンクアドレスで参照し、その段階でそれぞれのブログサーバーへ画像をコピーしてしまうように仕組んであるものと思われます。
だからこそgooブログの注意書きには、「投稿に使用されていない画像」は手作業で移行するしかない、と書かれているというわけです。

今後の作業

私が今回選択した移転先は、ブログサービス業者のサイトではありません。
したがって、いろいろ自分でやらなければならない作業があります。とはいえ、その分だけ自由度は高くなるわけで、これから楽しみながら移行作業を進めていこうと考えています。

WordPressは、いわばブログ・サーバーと言い換えてしまって差し支えないものなので、投稿管理やコメント管理といったことは得意中の得意です。WordPressの管理画面を通して、非常に柔軟に自分のブログをコントロールすることが出来ます。この自由度は、一般のブログサービスではなかなか実現することは出来ないでしょう。

しかし自由度が高い分、自分でデザインを構成したりすることが必要となります。
たとえば私のWordPress上にある新ブログは、未だデザインに着手していないため、閲覧者がカテゴリの選択を出来なかったり、ブログ運営者のプロフィールが載っていなかったりと、まだまだな感があります。

さらに、「内部リンク修正」という作業も必要になります。
この作業は、「Amebaブログ」「はてなブログ」に移行された方も必要となるものかもしれません(詳しくはわかりません)。

「内部リンク」というのは、たとえば自分の過去投稿や、同じgooブログ会員さんの投稿に対して張っている(いた)リンクのことです。リンク先はgooブログサーバー内のどこかを指しているわけですから、そのまま放置しておけば、やがて秋になってリンク切れとなってしまうわけです。

自分の過去投稿に対してリンクを張っている場合については、新しいアドレスを自分で調べて書き換えるわけですが、別のgooブログ会員さんの投稿に対してリンクを張っていた場合などは、その方の移転先を追跡調査しなければならなくなります。

しばらくは両方へ投稿

まぁそういうわけで、これから数か月はgooブログと、自分で運営するブログ・サーバーの両方へ投稿することになりそうです。
新しい方へ移行してちょっと淋しいのは、gooブログが提供していた「アピールチャンス」の機能がなくなることと、これに関連してすぐに反応が実感できる「いいね」「続き希望」などが得られなくなることです。

とはいえ、こういった機能追加もWordPressの得意とするところですから、その手のプラグインを入れれば実現出来るはずです。
先々を楽しみながら、少しづつ作業を進めていこうと思っています。

参考リンク

hanauma-bay

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする