2020年9月15日 新聞スクラップなどを電子化する 紙の新聞などをもっと簡単にスクラップし、あとで活用できるようにする筆者流の方法をご紹介する。また紙の資料をデジタルデータ化すること一般についても技術的観点から解説する。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 2
2020年8月12日 「エクセル年表」の愉しみ 「エクセル年表」とは、文字通り表計算ソフトのエクセルを使って作成する年表である。これ自体は至極単純なものなのだが、自分史、日本史、世界史、あるいは業界史、人類史といった事柄を、自分自身の知識の吸収と思考を経ながら作り続けることに意味があると考えている。今回は、筆者流の作り方についてご紹介する。 カテゴリー 情報・通信システム Comment: 1
2020年7月25日 なぜ、Wordがわかりにくいのか ワープロソフトのWordがわかりにくい、という声を時々聞く。その原因は、操作方法のHow To Stepが説明されるばかりで、いったいWordというソフトが、文書作成というものを「どう考えているか」という部分が説明されていないからではないだろうか。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2020年7月17日 新・なんでもかんでもエクセルで作るな! パソコンで資料を作るとき、なんでもかんでもエクセルで作ってしまう人、組織が存在します。しかしこれは大変非効率であると同時に、迷惑ですらあります。個人事業主ならまだしも、小なりとはいえ組織やチームでこんな状態なのだとしたら、少なくとも事務処理に関しては「ダメ系組織(チーム)」なのです。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2020年7月7日 見渡せる技術者がいない 安易に無料サービスを使ってテレワークを始めたために、自ら情報漏えいリスクに身を投じている企業がみられる。これも、状況を踏まえて物事の全体を見渡せる情報処理技術者がいないためだ。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2020年4月12日 テレ・在宅ワークで漏れ出す個人情報 在宅ワークを含むテレワークで、個人情報などが流出する事故が予想される。ふだんからテレワークを実施している企業・組織であれば、さほど心配はないと思うが、今回の新型コロナウィルスに関連して、急遽不慣れなテレワークをしている場合が心配だ。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2017年3月26日 何でもかんでもエクセルで作るな! パソコンソフトの基本といってもいいものに、オフィスソフトがあります。しかしその本来の使い方ができず、何でもかんでもエクセルで作ってしまうという人、組織があります。これは利用者のリテラシもさることながら、オフィスソフトの本来の活用方法を、よく広められなかった開発側、販売側にも原因があるように思うのです。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2011年7月19日 htc EVO WiMAX はハワイで使えるか きょうは、拙サイト「ハワイ、ガイドブックに載らない情報」へいただいたご質問の返信メールを引用いたします。 質問者の方は、... カテゴリー 情報・通信システム Comments: 2