2020年4月29日 新型コロナ、見捨てられた人からの逆襲 「存在しないことになっている人」「社会とのつながりを実感できない人」が、(彼らの意図に関わらず)結果として今回の感染拡大に拍車をかけてしまっているような気がしている。だとすれば、「アフター・コロナ」の社会は、社会的包摂(ほうせつ)ということについて、より真剣に考えておく必要がある。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年4月27日 追補版★「さしみ・その他」 今回のタイトルでニヤリとされた方は、賢い消費者かも知れない。このところカタい話題のブログタイトルが続いたので、ちょっと息抜きに...。 カテゴリー グルメ Comments: 0
2020年4月25日 いま笑いが止まらない業界?「倫理なき請求」 この状況で、あたりまえのように「地代・家賃」を請求する者がいる。あたりまえのようにカード引き落とし請求が通知される。これは倫理的に正しいだろうか。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年4月24日 クレジットカード、分割払いなどの猶予策 クレジットカードをはじめとした後払い、分割払いについて、なんらかの形での猶予措置といったことはできないのだろうか。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年4月23日 バラマキ男に逃亡女 これを書いている私も、そして読んでいるあなたも、約2週間後には息も絶え絶えに屋外テントの中で横たわっているかもしれない...。こういった心構え、イメージを持てる人が、コロナ後の社会立て直しに力を発揮できるような気がする。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年4月18日 新型コロナ、前向きで建設的な批判を 新型コロナウィルスの感染拡大に関連した多くの問題に対して、さまざまな批判が挙がっている。しかし批判といいながらその実、不安と苛立ちの中から出てくる単なる文句や、根拠も提案もなく、ただ騒ぎ立てるだけの「批判」もある。いま日本人は、批判精神とはなにかを再確認し、脊椎反射のような文句ではなく、視野を広くし、見識を深め、建設的な議論のための批判を提示しなければならない。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年4月14日 新型コロナ、いま宗教者に何ができる 新型コロナウィルスに関しては、日本や世界でさまざまな対応が行われ、反応が起きている。我々はまず、あくまでも科学的に状況をとらえ、科学的に思考し、科学的に行動しなければならない。と同時に感染症は、病気だけでなく心の不安も拡大させるということにも注意を払っておかなければならない。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年4月12日 テレ・在宅ワークで漏れ出す個人情報 在宅ワークを含むテレワークで、個人情報などが流出する事故が予想される。ふだんからテレワークを実施している企業・組織であれば、さほど心配はないと思うが、今回の新型コロナウィルスに関連して、急遽不慣れなテレワークをしている場合が心配だ。 カテゴリー 情報・通信システム Comments: 0
2020年4月8日 新型コロナ、社会機能を維持する人々に感謝を テレワークや在宅ワークという言葉をよく聞くが、いったいこの日本社会で、どれだけの仕事が遠隔でできるだろうか。緊急事態が宣言されたいまも、現場で汗を流し、「いつもの社会」と同じように「緊急事態の社会」を支えつづけてくれている人たちは、じつは、ふだん我々がほとんど気にもかけていない、もしかしたら見下しているかもしれない人々である。いまそういった人たちにあらためて感謝したい。ざっと、緊急事態の社会を支えている人を思い出してみる。 カテゴリー 沈思黙考 Comments: 0
2020年4月6日 やっぱりサイゼリヤが好き もろにインスタ女子のようなタイトルだが、高いコストパフォーマンスでイタリアンを食べるなら、やはりサイゼリヤだ。逆に、飲食事業者の収益モデルに付き合う気ならフランチャイズ・チェーンの店で食事するのも面白いかもしれない。 カテゴリー グルメ Comments: 0